運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-05-17 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

児童相談所子ども家庭支援センターが通常行うべき業務よりも更に一歩踏み込んで、例えばですが、虐待を行ってしまった親御さんが自分自身を乗り越えられるよう、医療機関と共同して保護者支援プログラムの開発に取り組みたいですとか、今どき、親子母子密室育児という時代でもなく、お母さん母親にも自己実現がある、お母さんがリラックスできるようなアウトリーチ型支援も行いたいなど、さまざまなプランが出てくるかと思います

山田美樹

2010-04-07 第174回国会 参議院 少子高齢化・共生社会に関する調査会 第4号

今までは密室育児主婦の問題であるとのような認識があったかと思いますが、実は虐待は貧困と大きくかかわっているというのが現場の方の認識です。  今お出ししているのは東京都の福祉保健局児童虐待の実態からのデータですが、すべて、家庭状況というのを特記して、一つ、例えば一人親家庭というので付随する状況を見ますと、経済的な困難、孤立、就労の不安定といったような数字が出てまいります。

赤石千衣子

2006-03-01 第164回国会 参議院 少子高齢社会に関する調査会 第4号

マタニティーブルーから始まりまして、密室育児、引っ越して友達がいない、夫は忙しくて帰りが遅い、病気がちの娘との病院通いで、子育ては何て大変なんだろう、もう二人目は要らないというふうに思いました。  子供が生まれる前は仕事をしておりましたのでスケジュール帳はいつもびっしり書かれていたんですが、子供が生まれてから手帳は要らない日々になりました。

椎谷照美

2005-03-15 第162回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第3号

例えば、そんな中では、テレビを長時間見ると暴力的になるという、これはかなり信頼できるデータもございますけれども、密室育児で、あるいは近くに頼れる大人がいなくて、親が忙し過ぎて、そして地域家庭が開かれていなくて、そしてテレビの前に子供が放置されているというのは、これは一種のネグレクトと言ってよい状況だと思います。そのような状況に置かれている子供が、現実には大変多くなっていると思います。  

水島広子

2003-07-24 第156回国会 衆議院 憲法調査会 第9号

そういう中で、大人はもう、会社人間であったり、あるいは母子密室育児で、ほとんど実際にはコミュニケーションがなかったり、子供がほかの子供と試行錯誤し合う場がなかったりと、そんな中で子供を育ててしまっている今の日本の社会のあり方ということを、私たちは本当に真摯に反省して、すぐに変えていかなければいけないと思っております。  

水島広子

2003-02-13 第156回国会 衆議院 憲法調査会基本的人権の保障に関する調査小委員会 第1号

そんな中、それを母親密室育児だけに押しつけていくような立場をとっていってしまうと、ますます子供がいろいろな大人と触れ合う機会が減っていってしまいますので、ここはぜひ、すべての方に価値観を転換していただいて、今の子供たちが置かれている現状を直視していただきたいと思っております。  

水島広子

2001-10-31 第153回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

また、密室育児を体験して、父親はもっと家庭を顧みないといけないと思った、多くの父親社会人ではなく会社人、いい社会をつくるためには父親家庭を大事にしなくてはならないという御意見もあります。また、父母、義父母、妻、子供との関係、どれをとってもいいことずくめ、自分の一番大切なものを認識できたというようなことです。  

秋元かおる

2001-02-21 第151回国会 参議院 共生社会に関する調査会 第4号

狭いマンションの中で子供主婦のみが向き合い、夫は夜遅くでないと帰ってこず、その中での密室育児での過剰な保護、あるいは虐待といった問題、主婦の育児不安や取り残されたような思いは、さまざまな近年の研究が指摘しております。  その一方で、育児休業を取得し正社員として復帰した女性はどうかというと、そのストレスも大変なものでございます。

永瀬伸子

1998-03-12 第142回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第9号

これは私どもも意外だと思っているわけでありますけれども、一番最初に申し上げましたように、核家族化が進みまして、あるいは近隣関係が薄れる中で密室育児と申しますか、母、子、二人だけで終日過ごすというような中での育児不安等がこういった行動に出てきているのかなというふうにも考えております。  

横田吉男

1997-03-21 第140回国会 参議院 本会議 第11号

いわゆる密室育児などの問題については、保育所における子育て相談事業充実などにより対応したいと考えております。  児童自立支援施設の入所の対象者や手続については、今回新たに対象となるのは、家庭における養育が適切に行われず、基本的な生活習慣が身についていないなど、家庭環境等の理由により生活指導等を要する児童であります。

小泉純一郎

  • 1